7/18㈮に、特別講師に江連麻紀さんをお招きして
「子ども当事者研究会」を開催しました。
(開催前のお知らせはこちら ➩ https://itoshima-jidoclub.com/post-2323/)
江連さんはクッキーと動物好き、という自己紹介の後、
今日の「研究会」について、たった一つだけルールを説明をされました。
これからいろいろおしゃべりをするんだけど、
「問題」は、その人自身が問題なんじゃなくて、
「問題」とそれを抱えているその「人」は別ってこと。
「問題」を抱えて苦労はしているけど、もうすでにその人はいつだって100点満点で
その人の抱えている「問題」を その「人」と分けて考える、というルール。
その一つのルールをもとにみんなで研究したい。
だから、トラブルが起きているどっちもが一緒にここにいても大丈夫、怒られたりしないですよ、と。
いよいよ始まり。
まずは、研究したいテーマがある人が
みんなの前で発表。
その研究テーマについて、意見やアイデアを出し合って
みんなで考えてみました。
ファシリテーターとしての 江連さんの
すばらしいお力のおかげで、
リラックスした雰囲気の中
たくさんのアイデアが活発に飛び交いました。
(みんなは日ごろ、そんなことしてイライラ解消してるのか、とお互い聞きあうのも面白かったね!)
イライラしている時は
からだの感覚にもサインが表れているらしい。
最後に、これは解決方法の一つとして「いいね!」
というものを試してみました。
開いた扉の部分いっぱいに新聞紙をべたべた張り付けて、思いっきり「破る!」
今後この課題に直面した時の
スッキリ解決のヒントになるといいな。
江連さん、どうもありがとうございました!